おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

ゴーヤ ダイエットにいい種やわたも食べちゃおう

投稿日:2017年5月28日 更新日:

goya

夏を涼しくする緑のカーテンといえば、真っ先にゴーヤが思いうかびますよね。

簡単に育てられて、電気代の節約、実も食べられる、いいことばかりです。

ゴーヤを料理するときに、わたの部分をとって捨ててませんか?

待って、その種わた捨てないで、

種やわたの部分には、ダイエットにいいものが含まれてるのです。

種やわたをおいしく食べましょう

スポンサーリンク
  

ゴーヤ種わたの栄養効用

種子に多く含まれてるのは、共役リノレン酸

共役リノレン酸は体の中で共役リノール酸(CLA)に変わり

脂肪分解・燃焼をサポートし、蓄積をブロックします。

ダイエットサプリで共役リノール酸というキーワードを見たことがあるのではないでしょうか。

共役リノール酸はゴーヤの種以外で天然ではあまり多量に含んだ食品がありません。

今まで捨てていたものを使わない手はありませんね。

ゴーヤ種わたのレシピ

ゴーヤ茶

ゴーヤ茶は家庭で簡単につくることができます。

1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーンで綿を取り除きます。種は捨てず、綿から取り除いてください。

2.半分に切ったゴーヤを1mm幅の薄切りにします。

3.クッキングシートを敷いた皿の上に、ゴーヤと種を重ならないよう広げます。

4.1日から2日、日当たりと風通しの良い所に置き、カラカラになるまで天日干しに。
 または、電子レンジで両面を3分から4分ずつ加熱します。

5.乾燥したゴーヤと種をフランパンで薄茶色になるまで乾煎り。

6.冷めたら、湿気を吸わないよう密封できる容器に入れて保存。

7.急須などにゴーヤを適量入れ、熱湯を注ぎ5分待ちます。

煮出す場合は2分から3分程度で大丈夫です。

スクランブルエッグ

卵2個、粉チーズまたはとろけるチーズ、綿と種 塩コショウ

入れて混ぜ、フライパンで焼きます。

天ぷら

輪切りにしたゴーヤわたも種もあるままてんぷらにする。

ゴーヤお浸し

輪切りにしたゴーヤを耐熱容器にいれレンジ500wで2分加熱する。

そこへお好みの濃さにうすめためんつゆをいれてさます。

食べるときにおつおぶしをかける。

スポンサーリンク

ゴーヤの種をとる時の注意

種子に含まれるモモルカリンには妊娠を阻害し、流産を誘発する可能性があり、

妊娠中や妊娠を望む女性は避けたほうがいいでしょう。

 

まとめ

ゴーヤは、健胃作用と、豊富なビタミンCの免疫力強化により、夏バテを防止や

美肌効果などが期待できます。

カリウムには利尿作用があると言われているため、体内の熱を下げる可能性があります。

夏におすすめ野菜です、いろいろな料理法で食べてみてはいかがでしょうか。



ダイエットにも疲労回復にもいいサラダチキン レンチンで作ってみた

スポンサーリンク

-レシピ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

misosire

長生きみそ汁 作り方とやせるみそ汁レシピ

スポンサーリンク 去年から作って食べている、飲んでいるというのか?「長生きみそ汁」 その後も、「世界一受けたい授業」や「金スマ」で やせるとレシピが放送されていましたね。 私は、痩せていないんですが・ …

zzukini

ズッキーニ 簡単でおいしい食べ方 選び方や保存方法

ズッキーニ、最近スーパーでもよくみかけるようになりましたね。 何年か前に初めて見た時には、 きゅうりみたいな感じだけど、いったいなんなの? どうやって食べるんだろう? 正体のわからない野菜で、買う勇気 …

そうめんアレンジレシピ また、そうめん? と言わせない 

スポンサーリンク 暑くなってきましたね。昨日のうちのお昼は、今シーズンはじめてのそうめんでした。 これからの季節、お昼の定番ですよね。 ですが続くと、「また、そうめん?あきちゃった」と言われがち 簡単 …

夏休み 子供と一緒にお昼ごはんをつくろう 自由研究にもおすすめ

スポンサーリンク 夏休み、毎日のお昼大変ですよね。 給食って、ほんとうにありがたい、早く新学期はじまってくれないかな、なんて思っちゃいますよね。 そんなとき、お子さんと一緒に楽しくお昼ごはんを作ってみ …

goya

ゴーヤレシピ 簡単つくりおき

夏も終わりかけなのに、うちの家庭菜園で、次々とできるゴーヤ。 ありがたいことなんですけど、佃煮は、ちょっと食べ飽きたかな~~って感じ。 ということで、いろいろと他のゴーヤレシピを試してみました。 簡単 …