おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

つくしの下処理と料理法

投稿日:2017年3月28日 更新日:

今日自転車で走っていると、道端につくしがでてるのを見つけました。

もうつくしの季節なんですね。

春休み、こどもさんとお散歩に行って

つくしをとって、食べてみませんか?

下処理から食べ方までご紹介します。

スポンサーリンク

  

下処理

1 はかまをとります。
頭のところが苦手なら、ここで一緒にとっておきます。
そのままとると指があくで真っ黒になるので、手袋をするか
  酢かレモン汁をつけながらとるといいようです。

2 きれいに洗います。

3 たっぷりの沸騰したお湯でサッと(30秒くらい)茹で、水に放つ。

4 苦みのあるのが好みならそのまま水をきります。
おこさんや苦手な方は2、3度水をかえながら1時間~ほど水につけてから。

このまま冷凍保存もできます。

下処理は以上です。

食べ方

たまごとじ

つくし(200gぐらい)
卵 1こ
砂糖 大さじ1弱
みりん 大さじ1
しょうゆ 大さじ1
だし汁 50cc

だし汁調味料をいれて煮汁がなくなるまでにつめて、

とき卵を流しいれ火とめてふたをしてむらす。

卵がお好みのかたさになったら完成。

天ぷら

てんぷら粉をつけてあげる。
てんぷらは、下処理せずにそのままでもいいかも。

佃煮ふう

ごま油(サラダ油)
砂糖   小さじ1
しょうゆ 大さじ1.5
みりん  大さじ1

スポンサーリンク

フライパンにごま油を熱してつくしをいれて炒める。

そこに調味料をいれて、汁けがなくなるまでいためる。

佃煮ふうは、大根の葉でもよくつくります。
大根の葉とじゃこをいれてつくると
カルシウムいっぱいのご飯のおともになります。

すぎな

つくしがおわったあと、やたら繁殖してる緑の雑草がすぎなです。

同じ植物の違う部位

すぎなは栄養茎という部位で、棒状の葉で光合成をおこない、5~7月ごろに成長、

つくし」は胞子茎という部位で、早春に繁殖のために芽を出し、

先端の胞子形成部から胞子を飛ばし、すぐに枯れる。

と説明してあるのですが、私にはちんぷんかんぷんです(笑)

このすぎなでお茶をつくれるのをご存じですか?

私は、お茶があるのは知っていましたが、飲んだことはなく

去年知り合いのとこでいただいたら、わりと飲みやすかったです。

そこは、まわり山の中で すぎながそこらじゅうにあるところで手作りでした。

つくりかたは、

1 すぎなをとってきて、きれいに洗います。

2 天日で干します、からからになるまで

3 乾燥したすぎなをフライパンでからいりする。

これで完成、容器に入れて保存しましょう。

急須にいれて飲むか、やかんで煮だす。

調べてみると
 心臓または腎臓機能が不全の人
 スギナまたは関連物質に対してアレルギーや過敏症のある人
 ニコチンに対する過敏症の人
に当てはまるかたは、ひかえたほうがいいようです。
健康なかたも飲みすぎはよくないようです。

まとめ

簡単にできますので、

春の暖かい日に親子でつくしとり、料理して

楽しい思い出を作ってはいかがでしょう。

スポンサーリンク

-レシピ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

chococake

バレンタインデー 友達に簡単チョコカップケーキを作ってプレゼント

バレンタインデーにお友達同士で交換することも多いですよね。 ホットケーキミックスを使って電子レンジで作ることができるので 幼稚園や小学生低学年でも簡単にできるチョコカップケーキを紹介します。 スポンサ …

amazake

甘酒を炊飯器で簡単に作ってみました 温度計なしでも大丈夫

最近スーパーやコンビニでよく見かけるようになりましたね、甘酒。 スポンサーリンク 栄養豊富な甘酒は体力回復に効果的、「夏の栄養ドリンク」として飲みたいですが 買ってくるとわりと高いし、味もなんだか・・ …

ピーマンの葉の佃煮をつくりました

ピーマンだけでなく、ピーマンの葉も食べられるんです、知ってました? 子供の頃は、苦み?えぐみが嫌いだったんですが 大人になって年を重ねたら、いつのまにか好きになっていました。 夏、葉ものが少なく値段も …

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

warabi

わらびの簡単なあく抜きの方法 レシピや保存方法保存期間

日曜日にお天気がよくって、ドライブに出かけたら、わらびを見つけて わらび狩りのつもりじゃなかったのに、たくさんのわらびをとってきました。 食べる前にわらびは、あくぬきが必要なんですよね。 小麦粉と塩で …