おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

わらびの簡単なあく抜きの方法 レシピや保存方法保存期間

投稿日:

warabi

日曜日にお天気がよくって、ドライブに出かけたら、わらびを見つけて

わらび狩りのつもりじゃなかったのに、たくさんのわらびをとってきました。

食べる前にわらびは、あくぬきが必要なんですよね。

小麦粉と塩であく抜きという方法もありますが、私は以前に失敗しちゃったので、

重曹を使った簡単なあく抜き方法とあく抜きしたわらびのレシピと保存方法もお伝えします。

スポンサーリンク
  

わらびのあく抜き方法

水 1ℓ に対して重曹 小さじ1

水の量は、わらびの量で加減してください、重曹も水の量によって変えてください。


1 わらびを水洗いします。

2 大きめの鍋に水を入れ、火にかけます。

3 沸騰したら重曹を入れます。

4, 火をとめて、少しお湯の温度を下げてから、わらびを浸します。

  わらびが全部湯につかるようにしてください。(落し蓋などで押さえて)

 沸騰直後のお湯では熱すぎて溶けることもあるので、少し温度を下げてから。

 5 そのまま一晩(半日ほど)おきます。
  
  できれば1時間おきに、わらびのやわらかさを確認すると失敗がありません。

6 わらびが好みのやわらかさになったらあく抜きは終了です。

7 鍋から取り出して、水道水などの流水で水洗いをして調理に使います。



えぐ味が残っていると感じたら、水を変えてもうしばらく浸けておくといいです。

水洗いした後、輪ゴムやひもで束ねておくと扱いやすく、盛り付けの時にきれいです。
(私は面倒なのでそのままですが 笑)

お湯が熱すぎたり重曹が濃すぎると、わらびが溶けてしまうので注意してください。



わらびのレシピ

あくぬきしたわらびを使った料理です。


わらびの煮物

わらび    200gくらい
あぶらあげ  1枚 (なくても)

水  100cc
だしの素 大さじ1
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2


1 わらびとあぶらあげは食べやすい大きさに切っておく。

2 鍋に水と調味料を入れて煮立たせ、
 
  その中にわらびと油揚げを入れて2〜3分煮る。


わらびときのこの醤油漬け

わらび    200gぐらい

えのきやしめじ 半袋くらい

醤油150CC

砂糖大さじ5

酒大さじ1

酢大さじ1

みりん 大さじ2

しょうが(すったもの) 小さじ1

1 調味料を鍋に入れる、えのきやしめじは食べやすい大きさに切って
 
  一緒に入れて、沸騰したら1分くらい煮て火を止めてさます。

2 食べやすい大きさに切ったわらびを入れて

  容器に入れて冷蔵庫で保存

冷ややっこや長芋にかけて食べてもおいしいです。



ワラビの塩昆布あえ

わらび  200gぐらい

塩昆布  10g

ごま油   小さじ1

食べやす大きさに切ったわらびと塩昆布ごま油をまぜる。



他には、天ぷらやかき揚げ、炊き込みご飯の具に、卵とじに

スポンサーリンク



わらびの保存方法

下処理をしたわらびの保存は、1週間以内で食べるなら、冷蔵保存で大丈夫です。

タッパに水を入れ、わらびをひたして保存します。水は毎日変えます。

長く保存したいときは、使いやすい長さに切って、

水分をとり、空気を抜いて、1回分づつ小分けして冷凍すると便利です。

1か月が冷凍保存の目安です。使うときは、自然解凍です。

この時に、麺つゆなどにつけて冷凍すれば、解凍してそのまま食べられます。



まとめ

ドライブに行ったところは、島根県大田市の三瓶山。

先日の地震でどうかなと思いつつ出かけましたが、

行った場所は現在はあまり影響は見られず、ドライブできました。

久々の三瓶バーガーもおいしかった。

まだまだ三瓶山でわらび狩りもできますし、

結構どこでもわらびはえてますから、春の味を楽しんでみませんか。


最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク

-レシピ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

chococake

バレンタインデー 友達に簡単チョコカップケーキを作ってプレゼント

バレンタインデーにお友達同士で交換することも多いですよね。 ホットケーキミックスを使って電子レンジで作ることができるので 幼稚園や小学生低学年でも簡単にできるチョコカップケーキを紹介します。 スポンサ …

zzukini

ズッキーニ 簡単でおいしい食べ方 選び方や保存方法

ズッキーニ、最近スーパーでもよくみかけるようになりましたね。 何年か前に初めて見た時には、 きゅうりみたいな感じだけど、いったいなんなの? どうやって食べるんだろう? 正体のわからない野菜で、買う勇気 …

no image

高菜(生)のレシピ 高菜のあく抜きの方法 料理法

今年は、秋の長雨や台風のせいか、ほうれん草やレタスなど野菜が高いですね。 そんななか、高菜一把100円で売られてました、主婦の味方の野菜ですね。 スポンサーリンク タカナというと、お漬物しか思い浮かば …

yakiimo

さつまいも レンジで簡単時短やきいも 保存の方法

秋の味覚といえば、さんま、栗、まつたけ(私の口にははいりませんが) そして、さつまいも。おいしいですよね。 保育園、幼稚園などでも「芋ほり」があって持って帰ってくるご家庭も多いと思いますが それを焼き …

miso

みそづくり教室にいってきました

手作り味噌って、ほんとにおいしいんで前から作ってみたいなと思ってた「味噌」 でも面倒そうだな?と思ってるうちに毎年みそづくりの時期をすぎてしまってて。 今回、材料を用意してもらっていて、作り方を教えて …