おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

行事

父の日のプレゼント何がいい?お父さんに喜んでもらえるものは?

投稿日:

今年の父の日は,6月18日(日)です。

母の日は定番のお花やスィーツがありますし、

同性なので大体どういうものが喜ばれるか見当が付きますが

父の日は、何を贈ったらいいのかな?と悩みますよね。

喜ばれるものは、実用的なもの、趣味のもの嗜好品、共有できる時間など、

そして感謝の言葉、これが一番じゃないかと思います。

スポンサーリンク
  

実用品

スーツで会社勤めのお父さんにシャツ、ネクタイ、タイピン、靴、靴下などが定番でしょうか。
他には、お財布、カバン、ハンカチなど。

家でのリラックスタイムには、パジャマとか甚兵衛、マッサージグッズ。

スポーツするお父さんに、スポーツウェア、シューズもいいですね。

お父さんのまわりをよくみて、古くなって使いにくくなってるものなどあれば
新しいものをプレゼントしてはどうでしょうか。
名前が入るグッズもありますので、
名前の入ったものをプレゼントしたら喜ばれと思います。

趣味嗜好品

お酒の好きなお父さんには、いつものお酒でもいいし、
ちょっと高級なお酒を贈ると喜ばれるようですよ。
お酒を入れるグラスもいいですね。

甘党のお父さんなら、スィーツはどうでしょう。
お茶、コーヒー、紅茶などそえて。

スポンサーリンク

いつもは買わないようなちょっと高級なお肉、果物、海鮮類、
お父さんの故郷のおいしいものもいいですね。
なつかしんで昔の話で会話がはずむかもしれないですね。

共有できる時間

仕事でいない時間が多いお父さんにとっては、子供とすごす時間は貴重で楽しい時間のようで
一緒にすごすというのがうれしいようです。
特に子供が大きくなってしまうと、余計に会話もすごす時間も少なくなってるので、よろこばれそうですね。

父の日には、一緒にご飯食べながらいろんな会話を楽しんではいかがでしょう。
外食でもいいですし、お父さんの好きなものを作ってあげると喜んでくれそうですね。
クックパッドで「父の日」で検索すると、
いろいろなメニューがでてきますので参考にしてくださいね。

他には、
音楽が好きなお父さんなら、一緒にコンサートに行くのはどうでしょう。
スーパー銭湯などで、ゆっくりすごす。
本屋さんに行って、好きな本雑誌を買ってあげる。
家で、アルバムを見ながら小さい時の思い出話するとか
(これ私、泣きそうになります。)
今、離れてくらしてるのなら、電話してみましょう、声を聞けると親は安心します。

お父さんに楽しい時間のプレゼントを

まとめ

父の日のプレゼントを紹介してきましたが

一番喜ばれるのは、なにかしてくれようとしてるあなたの気持ち、感謝の気持ちです。

感謝を伝えましょう。

「お父さん いつもありがとう」
「お父さんのこどもでよかった」(こんなこと言われたら号泣もんですよね)
「家族のために働いてくれてありがとう」などなど

言葉にするのが照れくさいのなら、手紙、メッセージカードを書いてもいいと思いますよ。

スポンサーリンク

-行事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

chichinohi_present

父の日のプレゼント 贈って喜ばれたおすすめプレゼント

6月の第三日曜日は父の日ですね。 母の日にはカーネーションのお花を贈る事が定番ですが、 父の日の贈り物は、何を贈ったら喜んでもらえるのか、 頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。 父の日に贈って …

tanabatasasa

七夕の笹 どこで入手できる?どうやって処分する?短冊は?

ささの葉さらさら♪  七夕は、うっとおしい梅雨の間の楽しい行事ですよね。 七夕かざりの笹ってどうしてますか? 入手方法、終わったあとの笹、短冊の処分方法をまとめました。 スポンサーリンク

hahanohi

母の日のプレゼント 義母にはじめて贈る時に何を贈る?予算は?

5月の第2日曜日は、母の日ですね。 今年、はじめて義母へ母の日のプレゼントを贈るという人も多いと思います。 良好な関係を築くために、何を贈ったらいいのかな?予算は?と悩んだりしますよね。 喜んでもらえ …

touji

冬至っていつ?なに? なぜかぼちゃとゆず? 

冬至といえば、一年で一番昼の短い日で、このころは日が暮れるのが早いし、 寒いし、いやになっちゃう時期ですよね。 でも、冬至ってそれだけではないんですよ。 冬至のこと、冬至のかぼちゃとゆずのことをお話を …

tsuki

お月見 ほかにもある月の名前 満ち欠けから 季節や風情から

お月見の月といえば、十五夜ですね。 月は満ち欠けして、その姿を変えます。 満ち欠けしているその姿にも名前も付いているのをご存知でしょうか? 日毎に変わっていく月の呼び名、季節や風情からの月の名をまとめ …