おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

おでかけ

バーベキュー 肉の量はどれくらい? おすすめ食材

投稿日:

BBQ

みんなでワイワイとバーベキュー楽しいですよね。

家族だけでするときの肉の量は、わかるけど、

大人数の時のバーベキューの買い出しの時、

お肉はどれくらいの量買えばいいのかな、と悩みませんか?

バーベキューで必要になる肉の量をまとめてみました。

おすすめ食材も紹介します。

スポンサーリンク
  

バーベキューで用意する肉の量

おおよその目安は

男性 …  1人あたり300グラム
女性 …  1人あたり200グラム
中学生  1人あたり200〜300グラム
小学生   1人あたり200グラム
幼児は、大人のを分けたり、ウィンナーを用意

ただ、20代男性や男子高校生のお肉をたくさん食べる人なら+100g
お酒を結構飲む場合は300gなくても良いかもしれません。

お肉の種類は、
牛肉 (カルビ・ロース)
豚肉 (豚トロ・豚バラ・スペアリブ)
鶏肉 (鶏もも・ねぎま・手羽先)

お肉の割合は
牛肉50%、豚肉20%、鶏肉20%、残りウインナー、フランクフルト、ベーコンなど

予算が少ない時には、牛肉を減らして、

ウィンナー類、ホルモンなどに変えてもいいですね。

おすすめ食材

魚介類のおすすめは

ホッケなどの干物類もおいしいです。

切り身だと、鮭やブリなど、そのまま塩焼きでもおいしいですが

野菜と一緒にアルミホイルで包んで焼いても。

さんまも秋になるとおいしいですね。

エビやイカ、生もおいしいですが、イカの一夜干しはおつまみにもぴったりです。

ちょっと贅沢ですが、ホタテ、牡蠣、サザエなど

お魚は、干物や切り身などは、数人でひとつ

他の魚介類は、1人1〜2個(切れ)くらい。

お肉に魚介類を1〜2種類くらいをプラスするくらいでいいでしょう。


野菜は、玉ねぎ にんじん キャベツ しいたけ エリンギ とうもろこし

ピーマン アスパラ ジャガイモ なす さつまいも にんにくなど


他には、

最近は定番? マシュマロ

うちでは、箸にさしてあぶって少し焦げ目がついてトロッとさせて食べてます。

ビスケットに挟んで食べてもおいしいですよ。

調味料類

焼き肉のたればかりではあきてしまうんで

塩、胡椒、レモン汁、醤油、ポン酢、ソース、ケチャップ、マヨネーズなど用意するといいですね。

スポンサーリンク

サイドメニューおすすめ

バーベキューの用意ができるまでの間につまめるおつまみやお菓子など用意すると

待ち時間も苦にならないですね。

火おこし担当の方には、がんばってもらいましょう♪

バーベキューの箸休めに、きゅうりの浅漬けや

冷蔵庫の野菜でピクルスを作っていくと喜ばれます。

季節のフルーツは、子供たちにも人気ですので、これもおすすめ。

炭水化物系では

おにぎり(そのままでも、お醤油をぬって焼いて焼きおにぎりに)

やきそば、パン

まとめ

自然の中で食べるバーベキュー、家族や友達と一緒に食べると

ますますおいしく感じられますよね。

しっかりと準備して、バーベキューを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

-おでかけ
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ruuzugataki

子供と水遊び カヌーも楽しめる川 マイナスイオンたっぷりの滝

川遊びは楽しいものですよね、 小さいお子さんから遊べて、カヌーまで楽しめる川と、 マイナスイオンたっぷりで、駐車場から遊歩道で行けちゃう滝を紹介します。 スポンサーリンク

sasako

海水浴におすすめ島根半島のビーチ 5選

夏といえば、海ですね。 島根半島には、南の島?と思うくらい綺麗な海があるんですよ。 遠浅で子供にも安心、近くで釣りも楽しめたり、 キャンプができる海水浴場など、いろいろなビーチがあります。 島根半島の …

ichigogari

いちご狩り おすすめ農園6選 岡山県

寒い冬ですが、いちごのビニールハウスの中は、もう春。 真っ赤に熟れた甘いイチゴを家族でカップルで楽しみませんか。 スポンサーリンク

izumoooyasiro

2019年出雲大社神在祭の日程と内容 

旧暦の10月、全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に お出かけになり留守になることから「神無月」といわれます。 そして神々が集う出雲地方では「神在月」とよばれます。 旧暦の10月10日にの夜、出 …

natsuyasumi

夏休み 無料で子供と一緒に遊べる勉強できる涼しいスポット  山陰

夏休みはじまりましたね。 家にいると暑い、エアコンかけると電気代が・・・。 図書館行くと涼しくって、本大好きな子はいいんですが、 そのうちあきてしまう、ショッピングセンター行くとお財布が軽くなる。 そ …