おちらといこう

「おちらと」は、私の住む地方の言葉で「ゆっくり」とか「気楽」にという意味です。日々のことをおちらと綴っていきたいと思っています。

レシピ

空芯菜(くうしんさい) エンサイの栄養効能 おすすめ簡単レシピ

投稿日:

kuushinsai

タイ料理や中華料理でよく使われる、空芯菜、エンサイのほか

ウンチェーバー、朝顔菜、ヨウサイ、コウシンツァイ等とも呼ばれる野菜があります。

はじめて見た時「なにこれ?雑草みたいだけど・・」と思ったんですが

食べてみるとあまりクセがなくおいしいうえに栄養たっぷりなんです。

空芯菜の栄養効能や簡単でおいしいレシピを紹介します。

スポンサーリンク
  

空芯菜の栄養効能

空芯菜は、東南アジア原産のヒルガオ科サツマイモ属の野菜です。

カロリーは100gあたり・・・17kcal(茎葉、生)、21kcal(茎葉、茹で)

空芯菜の栄養はカルシウム、ビタミンA・B・C・E、β-カロテン、葉酸、鉄分、食物繊維、カリウムなどが含まれています。

ビタミンB1・B2は、糖質を効率よくエネルギーに変えて疲労回復効果も期待できます。

豊富なβ-カロテンは活性酸素を消去し、生活習慣病予防に役立ち、ビタミンEは老化防止効果があります。

カルシウムが多く含まれているのと骨にカルシウムを定着させてくれるビタミンKも沢山含まれているので

育ち盛りの子供や骨粗鬆症が心配な年代の方にはもってこいの食材。

鉄分も豊富なので、貧血予防効果も期待できます。

葉酸も含みますので、妊婦さんにもおすすめの野菜です。

スポンサーリンク

おすすめ簡単レシピ

うちの定番になってる炒め物、空芯菜とニンニクだけで

空芯菜のニンニク炒め

材料

空芯菜  1袋 5~6㎝にきる
にんにく ひとかけ みじん切り
サラダ油

鶏がらスープの素小さじ1杯
塩ひとつまみ
熱湯大さじ3杯
胡椒少々

1. 調味料は全部まぜておく

2. フライパンに油とにんにくをいれて香りが出るまで弱火で炒める。

3. 強火にして空芯菜を炒めて、調味料をいれてまぜる。

これだけでもすごくおいしいんです。

お好みで豚肉をいれても。

先日イベントで食べた空心菜炒めがおいしくって、

調味料を聞いたらナンプラーとオイスターソースということで、

こんな感じかな?というのが、こちら

材料

空芯菜  1袋  5~6㎝にきる
にんにく ひとかけ みじん切り
鷹の爪  1本
サラダ油

オイスターソース 大さじ1
ナンプラー 大さじ1/2
料理酒 大さじ3

1, フライパンに油とにんにく鷹の爪をいれ香りが出るまで弱火で炒める。

2, 強火にして空芯菜を炒めて、調味料をいれてまぜる。

どちらも材料さえ用意すればすぐできるので、お手軽にできますので

お店で空心菜を見つけたら買って作ってみてくださいね。

このように、空芯菜といえば炒め物なんですが、

普通にゆでてもおいしく食べられるんですよ。

ゆでておかかとお醤油で、ごまあえ、天ぷら、みそ汁の具など

和食にもあいますので試してみてくださいね。

まとめ

夏の葉物野菜の値段が高い時期に、お値段控え目ですし

自分で作れば、簡単に次々と収穫できる、優等生野菜なんです。

プランターでも簡単にできますので、ぜひ来年は作ってみてください。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

-レシピ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

goya

ゴーヤ ダイエットにいい種やわたも食べちゃおう

夏を涼しくする緑のカーテンといえば、真っ先にゴーヤが思いうかびますよね。 簡単に育てられて、電気代の節約、実も食べられる、いいことばかりです。 ゴーヤを料理するときに、わたの部分をとって捨ててませんか …

nagaikinisosiru

長生きみそ汁をつくりました 長生きみそ玉作り方 健康効果

テレビで紹介されてた順天堂大学医学部小林弘幸教授が考案した 長生きみそ汁をつくってみました。 4つの材料を使って味噌玉をつくりおきしておけば、 いつでもすぐ長生きみそ汁ができます。 長生きみそ汁をつく …

misodama

味噌玉って何? 味噌玉の作り方 味噌玉におすすめの具材

味噌玉って聞いたことありますか? 私知らなくって、テレビで見てはじめて知って、作ってみたらすごい便利なんですよ。 みそだまってどんなものか、作り方、おすすめの具を紹介します。 スポンサーリンク

unagi

うなぎの蒲焼 温め方 スーパーのうなぎもおいしく たれも作っちゃおう

今年の土用の丑の日は、2017年7月25日(火)と8月6日(日)の二回です。 両日は無理としても、一回くらいはうなぎの蒲焼食べたいものですよね。 スーパーのうなぎの蒲焼でも、安くはないですから せっか …

miso

みそづくり教室にいってきました

手作り味噌って、ほんとにおいしいんで前から作ってみたいなと思ってた「味噌」 でも面倒そうだな?と思ってるうちに毎年みそづくりの時期をすぎてしまってて。 今回、材料を用意してもらっていて、作り方を教えて …